宇多田ヒカルはなぜR&Bでデビューしたのか

First Love

First Love

社会現象を巻き起こした宇多田ヒカルのデビュー・アルバム『First Love』は、R&Bからの強い影響が伺える作品だ。しかしその後の彼女の作品を追っている人間であれば、宇多田ヒカルがR&Bアーティストだと思っている人間はほとんどいないだろう。

なぜ『First Love』がああいった作品になったのかについては、当時の音楽状況がまず挙げられる。
98年にMISIAが大ブレイクし、ディーバと呼ばれる女性R&B歌手が次々に登場してきた。その系統の歌手を世に送り出したいというレコード会社の思惑から、宇多田ヒカルもデビューすることになった。
では当時の彼女の音楽嗜好はどのようなものだったのか。その一端が伺えるインタビューを引用する。

(あなたにとってのアイドルという質問に対して)「いない。うーん、ない。ボン・ジョヴィとかぐらい。ボン・ジョヴィとクイーンのフレディー・マーキュリー」
「私、アリーヤの『エイジ・エイント・ナッシング・バット・ア・ナンバー』、あれ聴いて突然ブラック系にいった。それまでがボン・ジョヴィだったもん。あと、エイス・オブ・ベイスとか。」
「小学校6年の時に友達とオーストラリア行ったんだ。その子がずっとジャネット・ジャクソンTLCアリーヤかけてて、それで好きになっちゃった。」

(※すべてJAMSiS 1999 VOL.01より。インタビュアーは松尾潔。)

ジャネットはいうまでもないが、TLCは日本でもヒットしたし、アメリカではさらに何倍もすごい人気だった。アリーヤは日本ではそれほどブレイクしなかったものの、アメリカでは大ヒットした。
また当時のアリーヤはアーティストというよりは、R・ケリーがプロデュースしたアイドル的な黒人歌手だったといってもいいだろう。わずか15歳でデビューした点は宇多田とも共通する。

上記のアーティスト達は、コアな黒人音楽ファンが聴くタイプのアーティストではない。当時日本の普通の女子中高生が全国的に聴いていたとまではいえないまでも、アメリカに在住していた経験もあり、インターナショナルスクールに通っていた15歳の女の子にとってはごく普通の選択だったのだろう。

『First Love』では河野圭西平彰、村山晋一郎といった人達がアレンジを手掛けており、いずれもブラックミュージック専門のアレンジャーとはいえない(村山晋一郎はブラックミュージック色の強い作品を多数手掛けているが)。レコード会社の方針のもと、R&Bの匂いを感じる音色でありながら、当時のJ-POPの枠内にしっかりと収まるサウンドプロダクションが選択されている。

その後の宇多田ヒカルの歩みをみてみると、セカンド・アルバムの『Distance』までは、R&Bの雰囲気が感じられるものの、サード・アルバム『DEEP RIVER』からはほぼ一掃されている。アメリカ進出をはさみ、その後に発表された4枚目、5枚目のアルバムに関しては、宇多田が自らプログラミングまで手掛け、ジャンル分けを拒絶するような独自のサウンドが展開されている。
この時期のインタビューでは以下のように述べられている。

「音楽的ルーツってあんまないんですよね。いろいろありすぎてルーツって言えないんですよ。(中略)だから、ほんとめちゃくちゃ過ぎて、ルーツ的なものってほんとないんです。支離滅裂ですよ。
(中略)ママ以外の日本の音楽って言われると、ちゃんと買って聴いていたものっていうのはないですね。
(中略)今まで最も聴いたアーティストのアルバム?えー、わかんないっす(苦笑)アルバムっていうより“曲”を好きになるから。好きな曲をくり返し聴いちゃうタイプ。曲が好きだから、それつくった人がどうだとかどんな生き方をしているかとかそういうの、まったく気にならないんですよね。作品つくることが仕事だから、作品以外のことなんてどうでもいいもん。たぶん、いい作品をつくる人って、普通ではないので(笑)だからこそ作品をつくってるんだろうし。作品以外のそのへんまでを見たいとはまったく思わない。
なので私もミュージシャンとしてこうなりたいってないんですよ。理想の音楽とか理想の曲像っていうのはもちろんあるけど、アーティスト像って全然わかないですね。10年たった今でもまったくできない。」

(※CDデータ 2008年4月号より)

宇多田さんはよく「何かの特定のジャンルではない音楽を作りたい」って言うじゃないですか。でもそれって一番難しいじゃないですか。
「お手本がないですからね」
中略「要するに、めちゃくちゃロックなスネアとか、すごいヒップホップなベースとか、『これは◯◯ジャンルだなっていうのが出てる音色が嫌いなんだなって思って。(中略)アレンジャーの人が『これどう?』って言ってくるようなやつって、けっこうジャンルものっぽいんですよ。すんごいR&Bっぽい音とか。で、そういうのがヤなんだなって、だんだん気づいてきて。』

(※ロッキング・オン・ジャパン 2008年5月号)

こういった発言を読むと、宇多田はジャンルはおろか特定のアーティストにさえに熱中することが無く、自分の作品製作に関してジャンル分けされるような作品は作りたくないし、カテゴライズされたくないというかなり強い意思を感じる。

『First Love』は当時の日本の音楽状況が生み出した作品だと言えるだろうし、少し時代が違えば、あの作品が生まれることはなかっただろう。1999年という時代が偶然生み出した奇跡の1枚なのかもしれない。天才が作り出す傑作というのは、常に時代から逃れられないものなのだと思う。

リフレ派の影響力

今の政治状況の中で最も激しい勢力は、改憲派護憲派ではない。もちろんSEALDsでも日本会議でもない。
それはまぎれもなくリフレ派だろう。

もともと論壇においては、主勢力とはいえないまでもずいぶん長い間主張されていたことだし、ネット右派との親和性も高かった。

そしてリフレ派の主張を大きく取り入れた安倍政権が発足以降、その勢いは増していった。しかし2014年に消費増税という、リフレ派の主張と対立する決定がなされて以降、反安倍に転ずる論客も現れその議論はますます活発なものになっている。

私はようつべで、ニュース解説系のラジオ番組をよく聴くのだが、そこではとにかくリフレ派の人達の主張に強い印象を受けている。

この人達は一様に歯切れがよく、明晰な論理があるので影響力は今後も増していくだろう。

かつて共産主義はすごい勢いで人々の間で広まっていったが、リフレ派も共産主義よりはだいぶ規模は小さいが、今の日本の経済状況においては、強い感染力のある理論だと思う。
その理論に触れると、リフレ派に非ずんば人にあらずという感じになってくる。

自分の興味のあるジャンルで考えると、90年代サブカルにおけるフリッパーズギターフィッシュマンズ、00年代前半のくるりスーパーカーナンバーガール。もっといえば90年代のダウンタウン。世の中よりちょっと先を走っているカッコ良さ。リフレ派じゃない奴はアホみたいな、かつての松本人志的な発想がそこには感じられる。

その構成員は自分が知るかぎり以下のような人達。

田中秀臣高橋洋一岩田規久男浜田宏一本田悦朗、原田泰、若田部昌澄、宮崎哲弥荻上チキ、飯田泰之三橋貴明、片岡剛士、上念司、山形浩生松尾匡、馬渕澄夫、金子洋一、稲葉振一郎長谷川幸洋、kojitaken、倉山満、栗原裕一郎etc

右から左までずらりといますね。

その主張を乱暴に言うと以下のようなものになります。

・金融緩和は大胆に!!
財政出動が足りねえぞ!!!
・第三の矢(成長戦略)なんていらねえんだよ!!
・公共事業を無駄とか言ってんなや!あれで経済回ってんだよ!
・公務員減らしたり、給料下げれば必ず正しいと思ってんじゃねえよ!
・財政健全化?アホか!!!
補正予算は10兆円だ!!
・デフレだけはマジなんとかしねえとシャレになんねえぞ!!!
・消費増税は凍結しろ!!!っていうか5%に戻せよ!!!
・軽減税率はチンカス以下!!給付付き税額控除法案のほうがまだマシ。
・っていうか消費増税やめろよ!!!
・消費増税しなくても景気回復すれば税収は上がるんだよ!!
内田樹とか(笑)
・浜矩子www
・アホか!借金1000兆円とかどうでもいいんだよ!!
赤字国債上等!
・経済学者とか朝日新聞とかやめちまえよ!!
伊藤元重吉川洋は表出ろや!!
スティグリッツ読めや!
・ピケティやるじゃねーか!
クルーグマンも言ってるぞ!!
・EUは緊縮押し付けんなや!!
・ドイツクソ!メルケル最悪!
・もうプライマリーバランスとかこだわんなや!!
アベノミクス国債暴落してねえし。
・もう成長しなくていいだと!?アホか!!
・他の先進国は大体2〜3%成長してんだよ!
インフレ目標1%じゃダメなんだよ!2%必要なんだ!

もちろんリフレ派といっても人によって主張は異なりますが、上記のような内容のものが多い印象があります。
リフレ派は数字を並べて主張をするので論理的で頭が良さそうに見えます。こういう強い主張を浴び続けると、洗脳されてしまう可能性は高いと思います。

とはいえそもそも私には経済のことなど全く分かりません。リフレ派の主張も結果論では?と思える部分も正直あります。ただし財政健全化とか言っている人達がどんくさく思えるようになったのはリフレ派の影響ですし、今後しばらくリフレ派の主張が自分の中に残ることは間違いありません。

『十九歳の地図』

十九歳の地図 [DVD]

十九歳の地図 [DVD]

柳町光男監督の第二作目。柳町監督の作品を観るのは初めて。
原作の中上健次については、10年程前熱心に読んでいた時期があった。
初期〜「枯木灘」あたりまでの作品にはパワーを感じた。

小説の「19歳の地図」について、細かい部分に関してはもう忘れてしまったが、この映画は比較的原作に忠実に製作されているのではないかと思う。同じ中上健次原作でも長谷川和彦監督の『青春の殺人者』はずいぶん原作とは違う内容だった。

主役の本間優二についてはまったく知らなかった。伝説の暴走族ブラックエンペラーの3代目名誉総長らしい。柳町監督のデビュー作のドキュメンタリー『ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR』に出演して知り合ったことから、この映画の主役に抜擢されたようだ。
しかし本作においては、暴走族の総長だったとはとても思えないような朴訥な地方出身の青年を演じている。信じられないほどの棒演技だが、逆にリアリティーがあって悪くない。公衆電話からあたり構わず脅迫しまくるシーンはさすがに迫力があった。

蟹江敬三や沖山秀子といった濃すぎる俳優たちの魅力も光っている。特に沖山秀子は個性派俳優などという言葉ではとても収まりきらない狂気を感じた。これは狂気を演じているのではなく、まぎれもなくこういう人なのだろうと思う。沖山秀子については随分前に『神々の深き欲望』で観ていたが、本作の方がインパクトがあった。

70年代の日本映画は本当に貧乏な雰囲気が漂っている作品が多い。この作品も全編貧乏な匂いが充満している。まだこの時代は貧しさというものが身近なものだったのだろう。こういう光景は80年代の日本映画からは一掃される。

『SAPPUKEI』ナンバーガール

SAPPUKEI

SAPPUKEI

『SAPPUKEI』(2000年7月19日)ナンバーガール

ナンバーガールのアルバムでベストを1枚挙げろといわれるとかなり迷う。4枚目の『NUM-HEAVYMETALLIC』はまず除外するとして、1枚目から3枚目まではどれにしようか難しいところだ。

しかしその活動が一番充実していた時期といえばこの作品になるだろう。

ナンバーガール作品の中で最も鋭利的なサウンドで、ヘッドホンで聴いていると本当に耳に突き刺さってくるような轟音が鳴り響く。
この作品を発売当時に聴き狂っていたら、アパートの住人から「音がうるさすぎます」というメモがポストに投げ込まれた。共同住宅における生活の難しさを教えてくれたのもこの作品のおかげというわけ..。

この作品のプロデュースはデイヴ・フリッドマンが手掛けた。その前のシングル「DESTRUCTION BABY」から起用されたわけだが、まさにベストな組み合わせだったと思う。当時はデイヴ・フリッドマンなどという人のことは名前すら全く知らなかった。

当時向井秀徳は影響を受けたアーティストとして、ザ・ポップ・グループやギャング・オブ・フォーの名前を挙げていたと記憶する。パブリック・イメージ・リミテッドのサウンドにも近い雰囲気がある。

これほどオルタナティブサウンドでありながら、当時のロック・サブカル界隈では抜群の支持を受け、それなりのセールスをあげたのだ。あの時代のナンバーガールの影響力はすごいものだった。

しかしこの作品以降は、シングルの「鉄風 鋭くなって」は微妙だったし、4枚め『NUM-HEAVYMETALLIC』はサウンド的に全然受けつけなかった。

ナンバーガール解散後に向井が結成したザゼン・ボーイズもしばらくは聴いていて、2ndアルバムなどはそれなりに好きだった。しかしあまりに独り善がりに感じられる楽曲が多く、ナンバーガール時代には斬新だった歌詞もいつしか自己模倣に陥ってしまったように思う。
今の若いロックファンにとって、向井の求心力はずいぶん薄くなってしまっている気がする。

個人的にナンバーガール解散後はもっと歌を生かした方向性でいって欲しかった。向井は優れたメロディメイカーだし、声も魅力的で歌唱力もある。歌詞の文学性の高さはいうまでもないわけで、それをもっと正統な表現に向けたほうがよりスリリングなチャレンジではなかったのだろうか。
しかし実際にはどんどん奇天烈な方向に向かっていってしまいそれはもったいないと思う。

当時ライバルと目されていたくるりが、現在もポップフィールドの土俵の上に立ち順調な活動を続け、若い人たちもリスペクトされている現状を考えるとなんとも残念な気持ちになる。

『chatmonchy has come』 チャットモンチー

chatmonchy has come

chatmonchy has come

『chatmonchy has come』(2005年11月23日)チャットモンチー

このアルバムはリアルタイムで買って非常に聴いた。今でもたまに聴いている。もう10年も経ったんだな〜。
デビュー前からロッキング・オン・ジャパンで猛プッシュされており、山崎洋一郎がポップの奇跡!とかそんな感じで煽りまくっており、まんまとそれに乗せられたわけだ。

スーパーカーいしわたり淳治プロデュースというのも注目ポイントだった。スーパーカー時代のジュンジは、バンドのサウンドにはほとんど影響を与えていなかったと思うが、戦略家で賢く山崎洋一郎田中宗一郎の寵愛を受けていた。ややいけ好かない存在ではあったが、この男のプロデュースというのは何かあるのではないかと思った。

そして何よりジャパンで見た橋本絵莉子の姿!今となっては恥ずかしい表現だが大いに萌えた..。そして「JAPAN COUNTDOWN」で観た「ハナノユメ」のPVを観てますます萌え狂った..。

それはさておき、橋本のようなタイプの人は70年代や80年代であれば絶対にロックバンドなどやっていなかっただろう。曲調もロックというよりは、むしろ童謡のような感じ。ブルーハーツについて大貫憲章は童謡パンクなどと評していたそうだが、ブルーハーツは確信犯的にそれをやっていた面もあるが、チャットモンチーは自然にああいう曲を作っていたのだろう。作詞についても極めて素直な卒業ソングや、恋愛も中学生あたりが読む少女マンガのような世界観である。しかしこうした純朴さが、なかなかに良かったのである。こういうバンドが登場したというのが00年代のJ-ROCKなのだろう。

聴き始めの頃は、シングル扱いだったポップな「ハナノユメ」が良かったが、そのうち「惚たる蛍」が素晴らしいと思うようになり、今でもこの曲が一番好きである。これがチャットモンチーの一番コアな表現だと思う。ダイナミックな「サラバ青春」も感動的。メンバー3人とも作詞をするというのも珍しかったが、力量としては脱退した高橋久美子が一番優れていたのではないだろうか。

アイドル的な売り方をされてもおかしくなかったと思うが、余計な加工などはされておらず、すでにバンドの個性がはっきりと打ちだされた演奏。決して器用ではないが、どっしりとした重心の低いグルーヴ。チャラチャラキャピキャピとした雰囲気はまるで感じられない。

一見純朴な中学生のような橋本は、デビュー当時からインタビューにおいて言葉少なでありながら自信満々な発言をしていて、意外にも腰の座ったしたたかな人なのだと思ったものだ。

その後1stアルバムの『耳鳴り』も非常に良く聴いたし、「シャングリラ」まではフォローしていたが、以降はあまり聴かなくなってしまった。2ndアルバムの『告白』も聴いてはみたものの、ずいぶん楽曲も演奏も軽くなってしまったなと思い、3rdアルバム以降はほとんど聴いていない。

当時ライブに行かなかったことを今になって後悔している。当時の彼女達の演奏を直接聴きたい。

WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜

公開されていた記憶すらおぼろげな作品だったが、長澤まさみ出演作を押さえる目的で観賞。
矢口史靖の監督作品は観たことがない。三浦しをん原作というのはエンドロールを観て知った。

染谷将太演じる、都会でチャラチャラ遊んでいた若者が大学受験に失敗し浪人するのも面倒くさくなり、ど田舎の林業研修に参加することに。そこで出会った仕事と、周囲の人々によって少しづつ成長を遂げていくというストーリー。

まず主演の染谷将太が好演だった。染谷って園子温の映画で注目された気取った俳優というイメージだったが、印象が変わった。

そして長澤まさみはやはり魅力的。おそらくほぼノーメイクかつ極めてラフなファッションで登場していたが、美しさは際立っていた。
名前は2番手だったけれど、出番はかなり少ない役どころだったので、よく出演したもんだと思った。シナリオを読んで面白いと思ったのだろうか。

伊藤英明、優香、光石研西田尚美といった脇役陣もとにかくいい。
それと森林伐採というのは、かなり映画的スペクタルになり得ると思った。チェーンソーというマストアイテムもあるしね。

気軽に観ればなかなか楽しめる、日本映画の佳作と思う。

映画は人を怒らせる

松本人志の映画「R100」の評判が散々みたいだね。ネットや雑誌の批評なんかを読んでもみんな怒りまくっている。

映画って他の分野に比べて普通の人達でも批評的になりやすいものだと思う。
だから駄作の場合他のジャンルにくらべて幅広く罵倒されやすい。

松本の場合でも、もしこれがマンガとか小説に挑戦といった状況であれば駄作だったとしてもここまで罵倒されることもなかっただろう。

お笑い芸人として北野武と比較されてしまったことも災いだった。芸人としてはともかく、映画製作についてはたけしと松本では天文学的に才能の差があるのは一目瞭然だよ。あのレベルの成功を期待されてしまったのは松本にとっては不幸だった。

日本映画では撮影所システムの崩壊以降、異業種監督は掃いて捨てるほど参入してきたけど本当の意味で成功したのは北野武だけだろう。

松本も北野武ではなく、例えば村上龍あたりと比較した方が適当なのかもしれない。でも村上龍の映画はどちらかと言えば「失笑」という感じなのに、松本の映画にはなぜ強い怒りが集まるんだろう?普段とっている態度の差なのかね。

それにしても村上にしろ松本にしても芸術ぶったことをやろうと思うとSMにいってしまうんだね。そんなもん観るくらいなら団鬼六原作の日活ロマンポルノを観たほうがよっぽどマシだっつうの。

                                                            • -

宇多田ヒカルの再来と言われている kahoの「every hero」という曲を聴いた。悪い意味で14歳とは思えないような声をしていると思った。なんだかおばさんくさいというか、口の中でモゴモゴしてるような歌い方だな。
曲聴いて麻倉未稀の「ヒーロー」を思い出してしまったよ。声質も宇多田ヒカルよりそっちの方が近いんじゃないか?これはあまり売れないと思うよ。
多分あと2曲くらい出してフェイド・アウトしていく予感がする。北野井子みたいなコース。って若い人には通じないか。

このケースもたけしと松本の比較と同じで、宇多田ヒカルの名前なんてあえて出さない方が良かったのにな。この曲聴いたらどこが宇多田なんだ!!って文句いう人が続出するよ。
いくら宣伝文句でひきつけたって、実力がなきゃどうにもなんないんだからさ。「宇多田ヒカルを見出したスタッフが!」とかいったって、宇多田はデビュー前から明らかに才能があったし、あれくらいの天才ならプロなら誰だって分かるだろ。

このKAHOって人のおかげで宇多田はスタッフなんかの力じゃなくて自分の才能でのし上がったってことがよく分かったよ。